史上最年少の三冠王を達成した村上宗隆選手の打撃理論について解説します.
顔の後ろで構える
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=FGkP5fZse_k&ab_channel=%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%89%9B%E5%8F%B2
この動画は村上選手が三冠王を達成する前のものです.打撃動作で一番変わったところとして「元々顔の横で構えていたが,顔の後ろで構えるようになって強く打てるようになったこと」を挙げています.
顔の後ろで構えると,グリップの位置は顔の前から捕手側に移動します.捕手側に移動すると,肘が捕手側に張られフライングエルボーの構えになります.
顔の前で構えたときのデメリット
- 顔の位置からしか打てない
- 身体が開くのが早くなる
- ポイントが前になる
「顔の位置からしか打てない」とは,バットを振る距離のことをいっています.捕手側に構えたほうがインパクトまでの距離を長くとれるため,スイングを加速させるのに有利です.
「身体が開くのが早くなる」と「ポイントが前になる」は,バットのタメをつくることができないことをいっています.
バットのタメをつくるにはバットを後ろに残さなければならないので,グリップの位置は捕手側に保っておくべきです.
身体の中で打つ
村上選手は高校生が身体の中で打とうとすると,ヘッドで打とうとして,引っかけてしまうことに言及しています.
身体の中で打てばヘッドは返らない,ヘッドは返すのではなく,勝手に返るものとして,身体の中で打つために必要な動作を挙げています.
身体の中で打つための条件
- 投手に胸を見せない
- 左肩を見せない
- 顔の位置を捕手側に残す
「投手に胸を見せない」と「左肩を見せない」は肩を回さないで打つことをいっています.つまり,ゴルフスイングです.
「顔の位置を捕手側に残す」は,肩を回さずに打つ場合,頭を捕手側に残して顔は横向きにしたほうが,腕を伸ばしてスイングしやすくなります.大谷選手がインパクトでゴルファーの顔の向きになっているのと同じで,これもゴルフスイングです.

村上選手の身体の中で打つための条件は,「作られた左打者」のゴルフスイングと一致します.村上選手は肩を回すとポイントが前になり,ヘッドを返して引っかけてしまうという理由から,肩を回さずに打つことを意識しています.
これは「作られた左打者」が右腕主導のスイングになることを防ぐために,故意に肩を回さずに打っているのと同じです.
センター方向に打つ
逆方向への本塁打について,村上選手は次のように述べています.
- 打つ方向はセンターに決めている
- センターから左中間を狙ってたまたま逆方向に打球が行く
- ポイント,投手の球速,球種次第で打球の方向が決まる
- 自分のポイントで打てたら本塁打になる感覚で,どこに飛ぶかはわからない
「打つ方向はセンターに決めている」は,「科学する野球」の中心衝突で打っていることになります.
中心衝突では投球線(球道)と打球線(弾道)が一致するので,ボールを強打できます.村上選手に限らず強打者は意識してセンター方向に打っています.
また,村上選手は,「ヘッドは返すじゃなくて,ヘッドは勝手に返る」,「自分で返そうとするから手首をこねる,変な風になる」といっています.
ヘッドを返さないことを意識すればボールを押し込むことができるので,ボールにより大きな力を伝えることができます.
「科学する野球」のトンカチの加撃理論でいえば,手首を返さずに打てば中心衝突となりクギを押し込むことができますが,手首を返せば偏心衝突となりクギに力を伝えることができません.
「科学する野球」の中心衝突,偏心衝突については,『「科学する野球」バットとボール(球道)とは90°で衝突させる①-中心衝突』をご覧ください.
「作られた左打者」と同じ打撃理論
村上選手は身体の中で打つとボールを強く打てるという意識があります.
そして,身体の中で打つためには投手に胸を見せずに左肩を残し,顔も捕手側に残して打たねばならないとしています.
この打ち方というのは「作られた左打者」のゴルフスイング(肩を回さないで打つ)と同じものです.
なぜ肩を回さないのかというと,肩を回すとポイントが前になり,ヘッドを返して引っかけてしまうからといっています.
これも「作られた左打者」が右腕が勝って横振りになり,引っかけてしまうのを防止するために肩を回さないことと共通しています.
要するに村上選手の打撃理論は「作られた左打者」の打撃理論と非常に似通っています.もちろん村上選手は右投げ左打ちですから,「作られた左打者」であっても何の不思議もありません.
ゴルフスイングについては,「右投げ左打ちの打者がゴルフスイングになるのは仕方のないこと」をご覧ください.